auのiPhoneを格安SIMに乗り換えるとどのくらい料金節約できる?
僕のアンドロイド端末(xperia-z1)は格安SIMに乗り換えることで、かなりの節約をすることが出来ました。
次のターゲットは息子くんのiPhone(iPhone6s)です。
息子くんは、iPhone最高~!!主義者で、iPhone5の頃からずっとiPhoneを使い続けているので、アンドロイドに変える気はないようです。
また、僕のようにガラホと2台持ちするのも、かさばるからNGということです。
これらのことを考えつつ、iPhoneを格安SIMに乗り換えることで、どの位の節約ができるのか?乗り換える時にどんなことに注意しなけれいけないのか?を検討したいと思います。
まずは現在の使用状況をチェック
息子くんは、auのiPhone6sを使用中。毎月の料金はこんな感じです。
スーパーカケホ | 3,200円 | |
誰でも割 | ▲1,500円 | |
LTE NET | 300円 | |
データ定額3(3GB) | 4,200円 | 実際の使用料も だいたい3GB |
通話料 | 0円 | 音声通話は家族間のみ (全額割引) |
端末代金 | 3,595円 | |
毎月割 | ▲2,435円 | |
AppleCare+ | 648円 | |
auスマパス | 401円 | |
auスマートバリュー | ▲934円 | |
消費税他 | 423円 | |
合計 | 7,898円 |
auのままでギリギリまで節約したらどうなるか?
まず、データ定額の3GBは必須なので、そのままとします。
格安SIMに移行するにしても、端末代の支払いが終わってからにしたいので、
端末代の支払い代金(毎月割を引いた実質負担額)を引きます。
・実質端末代金 ▲1,160(3,595円-2,435円)
次に余計な(余計かどうかは?ですが)オプションを全て外してみます。
・AppleCare+ ▲648円
・auスマパス ▲401円
※AppleCare+は端末代金の支払いと同時に終了します。
これで、合計が5,689円となります。
消費税分が若干下がるので、だいたい、極限まで絞ったとして5,500円前後になります。
やはり、端末とAppleCare+の料金が無くなるのが大きいですね。
格安SIMに移行するといくら安くなるのか?
iPhone6sをそのまま格安SIMに移行した場合、毎月の料金はどうなるんでしょう?
僕も使っている「mineo(マイネオ)」に移行したケースを考えてみます。
●契約タイプは音声通話付きのデュアルタイプ、Aプラン(auプラン)とする。
●データ容量は3GB。不足する場合もあるが、これまでの通信量から見てわずかなので、不足分はフリータンクを利用。
●通話はそれほどしないので、5分かけ放題サービス(月850円)や通話定額(月840円/30分、月1,680円/60分)は不要。
●その他のオプションサービス(留守電や三者通話など)も不要。
基本料金 | 1,510円 | データ容量3GB |
家族割 | ▲50円 | 既に僕が契約しているため |
通話料 | 600円 | 仮に15分通話したとして
(20円/30秒) |
消費税 | 165円 | |
合計 | 2,225円 |
そのままauとした場合 約5,500円
mineoに移行した場合 約2,300円
結果として3,200円安くできる計算になります。1年間にすれば38,400円!相当節約できますね~!
2年縛りの途中でMNPした場合の契約解除料(9,500円)や、MNPの手数料を考えても十分に得する金額です。
iPhoneで格安SIMに乗り換える場合の注意点など
料金面だけを見れば、どう考えても乗り換えない理由はない!ということになりますが、いろいろと注意しなければならないことがあります。
大きな問題としては、次のふたつだと思います。
1.通信速度の問題
格安SIMに乗り換えた場合、当然のことながらキャリアの通信速度よりは劣ります。
MVNOの場合は、大手キャリアから回線を借りて運営しています。
大手キャリアが潤沢な回線を持っているのに比べて、一部を借りて運営しているMVNO各社はどうしても混雑状態になれば、通信速度が落ちるということになります。
MVNOのとって魔の時間帯である昼12:00頃、つまり働いている人が昼休みになって一斉に通信を行う時間帯に通信速度がガタ落ちする傾向にあります。
キャリアでの全時間帯とも快適な通信を経験している人が、格安SIM特有のこういった環境に耐えられるか、納得できるかが、カギになります。乗り換える前によーーーく考えた方がいいですね。
ちなみに、最近のMVNO各社の通信速度計測結果によれば、UQ-mobileは爆速だそうですけど。
2.iPhoneを買い替える場合の問題
現在auで使っているiPhone6sをそのまま格安SIMに移行したものの、この端末が壊れて買い替えなければならなくなったら、もしくは機種変更したくなったら、どうすればいいんだろう?
格安SIMでも端末と通信のセットプランは存在します。ただし、iPhoneの取り扱いは、ほとんどないというのが現状です。UQ-mobileとY!mobileで、かろうじてiPhoneSEの取り扱いがあるだけです。
最新のiPhoneがほしい!となった場合、キャリアであれば毎月の割引が入り、比較的お得に端末が手に入りそうですよね。
これが出来ないとなると、アップルストアでSIMフリーのiPhoneを購入するしか手は無さそうです。アップルストアで購入となれば、当然毎月の割引なんかありません。約7万~8万は端末代として支払うことになるわけです。
それじゃー、やっぱりキャリアのほうがいいじゃん!となりそうですが、もう少し考えてみて下さい。
安く手に入るのは「端末」だけです。キャリアは端末代以外の通信費が高いわけですよ。
したがって、キャリアのままがいいのか、アップルストアで購入+格安SIMがいいのかについては、「端末代+通信費」で考えなければいけません。
それを考えれば、やはり格安SIMに分がありそうです。そういったところに納得できるか、これが二つ目の問題です。
ちなみに、iPhoneではなくアンドロイドの端末であれば、安くて高性能な端末がたくさんあるので、買い替え時の問題はあまり発生しないかな。
でもアンドロイドでもSONYブランド(Xperia)の最新機種がほしいんだ!という場合は同じかな。こっちはそもそもキャリアでないと手に入れようがないような・・・。
まっ、そのへんをよく考えたほうがいいですよっていう話しです。
3.その他、こんなことも知っておいたほうがいい。
●僕の使っている格安SIMの「mineo」の場合、SIMフリーのiPhoneではテザリングが出来ません。テザリングなんか使わないっていう人は問題なし。
●通話をたくさんする人は、そもそも乗り換えない方がいい場合もありますよ。格安SIMでは家族間通話の割引とかないですからね。格安SIMでも最近は5分かけ放題とかが普通になってきてるけど、長電話が好きな人なんかは、まともに通信料金に跳ね返ってくるので注意です。
●あとは格安SIM特有の問題はちゃんと理解しておくべき。
最近、格安SIMの増加に伴って、苦情が発生する件数もかなり増えてきているようです。
・格安SIMではキャリアメールが提供されないところがほとんどです!
auやdocomo、softbankといった大手キャリアの場合、専用のメールアドレス(xxx@docomo.ne.jpやxxx@ezweb.ne.jpなど)が提供されますが、格安SIMの場合はメールアドレスは提供されないのがほとんどなので、GmailやYahooメールといったフリーメールで代替する必要があります。
ちなみに格安SIMの中でもメールアドレスを提供しているところもあります。
「UQ-mobile」は「xxx@uqmobile.jp」のアドレスが使用可能ですが有料です。
無料でメールアドレスが使用可能なところとしては、
「mineo」では「xxx@mineo.jp」が使用可能。
「楽天モバイル」では「xxx@rakuten.jp」が使用可能。
「Y!mobile」では「xxx@yahoo.ne.jp」が使用可能。
あまり、キャリアメールにこだわる必要もない気がします。GmailやLINEでほとんど事足りる感じじゃないでしょうか。たまにフリーメールはダメという場合もあったりしますが・・・。
・格安SIMは路面店舗を持たないケースが多いので、キャリアのショップ並みのサポートは受けられません!(サポートの電話が繋がらない、故障時に代替機を貸してもらえないといった苦情が多いようです。)
僕の認識では格安SIMは基本的に全て自分でなんとかするものだと思っています。
ネットからもいろんな情報は取れるので。
ちなみに、「mineo」ではユーザーのコミュニティサイト(マイネ王)が充実しているので、そこを見れば、解決できない問題はありません。
・緊急速報(地震やJアラートなど)が、受けられない場合があります!
正確には端末しだいです。(端末がETWSに対応してるかどうか)
SIMフリーのスマホ(アンドロイド)などは、緊急速報を受けられない場合が多いので、格安SIM提供会社では、「Yahoo!防災速報」などのアプリの使用を推奨しているところもあります。
結局、乗り換えてメリットがあるか?
最終的には、これまでお話ししたようなことを考え合わせて、自分が納得できるのであれば、格安SIMへ乗り換えてもいいんじゃないでしょうか。
うちの息子くんのiPhoneはまだ支払い途中なので、しばらくはこのまま放置です。
支払いが終わるころには、格安SIMでもIiPhoneを取り扱うかもしれませんし・・・。
絶対、無いな。(笑)
それでは、また!