卒業、進学の季節。
中学生になると、何かと子どもとの通信手段を確保しておきたい状況が増えてきます。
・部活動で帰りが遅い。休日も郊外へ遠征や練習で出かけことが多い。
・連絡をLINEでとるケースも。
・高校受験に向けて塾へ通い始めた。帰りが遅くなるので心配。
こんな理由から、中学生でもスマホを持つ人が増えています。
でも、本当に中学生にスマホは必要なんでしょうか?
スマホを持てば、それなりに毎月のスマホ代がかかってくるし、それでなくても塾代もバカにならないのに・・・。
僕にも二人の子どもがいて、下の子は中学生ということで、経験も交えながら考えてみたいと思います。
中学生のスマホ事情
スマホの所有率について
2018年2月に内閣府が公表した「平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査結果(速報)」によると、青少年(10歳~17歳)の携帯・スマホ所有率は以下のとおりでした。
・小学生 50.2%(うちスマホ23.7%、携帯30.9%)
・中学生 60.9%(うちスマホ45.8%、携帯17.1%)
・高校生 96.7%(うちスマホ93.6%、携帯3.9%)
もうひとつ、デジタルアーツ株式会社が2018年3月7日に公表した「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」の結果によれば、何らかの携帯電話(携帯、ガラホ、スマホ)を持つ未成年者(10歳~18歳)うち、スマホを所有している割合は以下のとおりでした。
・小学生 74.3%(前年60.2%)
・中学生 90.3%(前年82.0%)
・高校生 98.1%(前年98.5%)
ふたつの調査は調査対象や方法などが違うことから、同じような結果にはなっていませんが、概ね中学生の6割が通信手段としての端末を持っており、その多くはがスマホであるという結果が見えてきます。
ちなみに、デジタルアーツ社の調査では、使用頻度の高いアプリの調査も行っており、使用頻度の高い順から、LINE、YouTube、TwitterとSNSアプリが上位を占めています。
今や小学生でもスマホを持っている子を見かけることが多いので、この数字にびっくりすることもなくなりましたが、僕の感覚からするとすごい数字です。(もちろん多いという意味で)
スマホが必要な理由は?
中学生でスマホが必要になる理由について、MMD研究所の調査結果から、
①子供が塾や習い事に通い始めたから
②自分が働きに出るようになった(出ている)から
③周りの子どもが携帯電話を持つようになったため
その他の意見の中には、部活の連絡方法がLINEのためというのもありました。
確かに中学生になると、部活が終わってから塾に通うというパターンになり、帰りが遅くなるという事情も出てくるでしょう。
また、塾に通い始めると、何かとお金がかかってくるので、両親ともに働きに出るという家庭も多くなるんだと思います。
これらを考えると連絡手段としてスマホや携帯を持たせるというのはわかる気がします。
うちの場合はどうかというと
うちにも中学生の娘がいます。
塾や習い事にも通ってますし、部活の関係で休日に学校以外の場所で練習があったり、友達と遊びに行く場合もあります。
しかし、スマホは持たせておらず、塾や休日の部活動でどうしても連絡が必要な場合だけ、僕のガラホか母親のスマホを持たせるようにしています。
(小学生のときから使っていた、auのキッズケータイはさすがに恥ずかしいということで止めました。)
もちろん、中学生になったときや、塾に通いはじめたときなど、子どもにスマホを与えるべきか考えました。
スマホなどで連絡をとる状況がどれくらい発生するか。
●塾は終わりの時間が22時ぐらいになるが、その時間帯に中学生の女の子を1人で通わせるという選択肢はない。塾や習い事には僕か母親のどちらかが送迎する。よって、ここでは連絡を取るような状況にはならない。
●休日などに友達と遊びに行く場合、連絡がとれる手段が欲しいが、そんなに頻繁にあるわけではないので、その時だけ両親どちらかのガラホ・スマホを持たせれば十分。
●部活の仲間どおしでLINEを使って連絡をとりあう場合があるが、母親のスマホに連絡をもらえば問題ない。
我が家の結論として
当面、子供専用にスマホが必要になることはないという結論になりました。
他の子が持っているからという理由は却下です。
あの子があのゲーム機を持ってるから自分にも買ってくれと言っているのと同じなので。
何よりもスマホを持たせて心配なのは、SNSなどを通して、いじめなど何らかのトラブルに巻き込まれることです。
自分の娘を信用はしているものの、そこはまだ中学生です。SNSがこれだけ拡大している時代の「情報モラル」といものをもう少し身に付けてからでもいいのではないか、という考えです。
自分のスマホを持っていないと、ネットに一切触れられないかというと、そうではありません。
うちの娘は、iPodTouchを持ってます。iPodTochは音声通話ができないだけで、あとはiPhoneと一緒です。家にいるときはWi-Fiの環境があるので、ネットを見ることができます。もちろんLINEも可能です。(ただし、許可してません。)
LINEやTwitterなどのSNS以外で、勉強しながらちょっとした調べものをしたり、話題になっていることを検索したり、YouTubeを見たりということに関しては、とやかく言っていませんので、よくやってます。(もちろんフィルタリングはかけてますが)
そうやって、ネットに触れていく中で、「こういうことはやっちゃいけない」だとか、「こういうのは気をつけなきゃいけない」ということを親が教えていく、情報モラルを身に付けさせていくようにしています。
こういう風に書くと、そんな堅苦しく考えなくても・・・という感じになると思いますが、まったく堅苦しい教育をしているつもりはなく、普通に「これダメだよね~」という風な普通の会話をしているだけなんですよ。
たったそれだけでも、色んなことを覚えていくんじゃないのかなと思ってます。
娘も、特に不満には感じていないようです。
ただ、ネットし始めたら、とにかく勉強時間減りますよ~!(笑)
これで自分専用のスマホなんか持った日には、どんなことになるのか、目に見えるようです。(笑)。
どうしても通信手段を確保したい場合はガラホをオススメします。
うちの場合はこんな感じですが、もちろん家庭によっていろんな状況、事情があると思いますので、どーしても通信手段を確保しなきゃいけないっていうこともあると思います。
そういう場合は、スマホよりもガラホを使うことをおすすめします。
ガラホを使うことのメリットは次のとおりです。
・LINEが使える。
・しかし、その他のSNSは使えないので、無用なトラブルに巻き込まれる可能性が減る。
・画面が小さくWebや動画の閲覧には不向きなので、四六時中スマホばかり見ているという状態にはならない。(たぶん・・・。)
・利用料金がスマホよりもかなり安い。
さらに、ガラホを使う場合は、つぎの点に注意です。
中学生のうちはキャリアではなく格安SIMのMVNOと契約したほうがいい。
高校生になれば、どうしてもスマホを持たせることになるでしょう。
キャリアのガラホを使っていた場合は機種変することになります。
それよりも中学のときは格安SIMのMVNOで契約しておいて、高校生になってスマホを持つときに、MNPでキャリアと新規契約したほうが、いろいろ特典を受けられると思います。
僕も格安SIMのMVNOであるmineoを使ってますが、以下の方法がベストじゃないかなと思います。
・ガラホは端末自体がそんなに高くないので、Amazonや中古端末なんかを扱うネットショップ(楽天
やYahooショッピング
などでもたくさんショップがあります)で一括購入する。
・格安SIMのMVNO(mineoや楽天モバイル、
やUQモバイル
など)と契約。音声通話付きでもキャリアより安く済むし、2年縛りの契約が必須なんてこともない。(大抵の場合、1年以内の解約は違約金がかかるが、1年過ぎれば何の縛りもなし)
※中学生の使用頻度(当然、学校にいる間は使わない)から考えて、電話のかけ放題やスマホ並みのデータ通信量は不要なわけです。通話を頻繁にする場合でも5分かけ放題などのキャリアと同じようなサービスを用意しているMVNOが多くあります。
・高校が決まったら、キャリアへMNPでもいいし、格安SIMのMVNOのままスマホに移行するという手段もとれる。
高校生になれば事情も違ってくるので・・・
僕の家でも今後のことを考えれば、高校生になったらスマホは必要だろうな~とは思います。
高校生ともなれば、毎日、親の送迎で学校へということはないですし、ある程度自分のことは自分でやってもらわないと困るので。
そうすると必然的に連絡手段としてのスマホは必須になってくるんだろうと思います。
あ~、スマホ代がかさむ~と嘆きつつ、娘にスマホを買ってやる自分の姿が目に浮かびますね(笑)。
その時に、少しでも携帯料金を安くしたいな~という場合、どんな選択肢があるのか考えてみると、
①スマホではなくガラホにする。
確かにガラホならLINEもできるのでいいんですが、なんせ画面が小さいのでネットには不向きです。何よりも娘に拒否されると思います(笑)。
②格安SIMのMVNOにする。
僕もmineo(マイネオ)というMVNOで格安SIMを使ってます。元々はauだったんですが、今は音声通話はauのガラホ、データ通信はmineoの格安SIMにしています。料金の面でかなりのメリットがあります。
ただし、最新版のiPhoneやXPERIAを使いたい!となったらちょっと苦しいですね。大手キャリア以外だと、SIMフリーの端末を購入するしかなくなるので、けっこうな金額になります。大手キャリアの毎月の割引など考えれば、そのほうが安く済むかもしれません。
別に端末は気にしないよ!と言ってくれれば、MVNOで購入できる、HUAWEIやZenfoneなどの格安で高性能な端末を選ぶことができるので、MVNOのメリットを最大限に活かせるんですが・・・。
※mineoでも台数限定ですが、iPhoneの取り扱いが始まりました!
③キャリア(au)で端末購入。
新規でスマホを購入する。
新規購入なので端末代の割引きや学割など、多少有利な条件で契約できると思います。
ピタッとプランみたいな今までに比べれば割安なプランも出てるし、それで2年間で端末代を払い終えたら、格安SIMへMNPという選択も考えられます。
まっ、もう少ししたら、また色々と考えてみたいと思います。
もしかしたら、大手キャリアの携帯料金も劇的に安くなってるかもしれないし・・・。
それはないか・・・(笑)。
それでは、また。
コメント
私立の中学校で、遠くに電車に乗って通う場合は必要と思いますよ。
娘が一緒に帰っている時に自撮り、ゲーム、写真加工などをはじめ、一人になってしまう経験がありますし