格安SIMのmineo(マイネオ)で6月開始の新サービス
私も利用している格安SIMのmineo。
2014年の6月にau回線を使った初のMVNOとしてサービスを開始し、翌年にはドコモ回線も加えたマルチキャリアに。「共創」(ユーザーと共に創り上げていく)の精神でついに3周年を迎えました~!
3周年を迎えて、いろんなサービスをスタートさせています。
●MVNOでは初となる「長期利用特典制度」を開始!
内容についてはこちら ⇒ MVNO初の「長期利用者特典制度」を6月から開始
●mineo端末ラインナップに「HUAWEI nova lite」を追加!
「HUWAWEI nova lite」については、こちらで簡単に紹介しています。
⇒ 中学、高校の入学祝いに最適な格安スマホ3選。
●キャンペーン情報はこちら
⇒ mineo(マイネオ)の最新キャンペーン情報(2017年6月)
今回は、つぎのサービスの内容を紹介します。
●大容量コース(20GB/30GB)を追加!
●5GBコースを6GBに増量!
●mineoスイッチのスケジュール機能の提供開始!
大容量コース(20GB/30GB)を追加!さらに5GBコースを6GBに増量!
6月1日から大容量コースとして、20GB、30GBが追加されました。さらに5GBコースの料金そのままでデータ容量が6GBに増量されました。
これによってmineoで選択できるコースと料金は次のとおりとなりました。
データ容量 | シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (音声通話あり) |
500MB | 700円 | Aプラン1,310円 Dプラン1,400円 |
1GB | 800円 | Aプラン1,410円 Dプラン1,500円 |
3GB | 900円 | Aプラン1,510円 Dプラン1,600円 |
6GB | 1,580円 | Aプラン2,190円 Dプラン2,280円 |
10GB | 2,520円 | Aプラン3,130円 Dプラン3,220円 |
20GB | 3,980円 | Aプラン4,590円 Dプラン4,680円 |
30GB | 5,900円 | Aプラン6,510円 Dプラン6,600円 |
20GBの大容量プラン(音声通話付き)が5,000円以下で利用出来てしまいます。
ちなみに僕は家のWi-Fi下での利用がほとんどなので500MBで契約していますが、500MBが選べるMVNOってなかなかないんですよ。
それでは、mineoのauプランと、auのデータ定額料金と比べてみましょう。
データ容量 | au | mineo | 差額 |
1GB | 2,900円 | 1,410円 | 1,490円 |
2GB | 3,500円 | - | - |
3GB | 4,200円 | 1,510円 | 2,690円 |
5GB | 5,000円 | - | - |
8GB | 6,700円 | - | - |
10GB | 8,000円 | 3,130円 | 4,870円 |
13GB | 9,800円 | - | - |
20GB | 6,000円 | 4,590円 | 1,410円 |
30GB | 8,000円 | 6,510円 | 1,490円 |
もう少し詳しく比べると、
●auの場合、これにカケホ(5分かけ放題)料金とLTE-NET料金が加算されます。仮にスーパーカケホ(1,700円)+LTE-NET(300円)=2,000円加算
●auと同じ条件にするため、mineoのデュアルタイプ(音声通話あり)料金に5分かけ放題(850円)を加算します。
データ容量 | au | mineo | 差額 |
1GB | 4,900円 | 2,260円 | 2,640円 |
2GB | 5,500円 | - | - |
3GB | 6,200円 | 2,360円 | 3,840円 |
5GB | 7,000円 | - | - |
8GB | 8,700円 | - | - |
10GB | 10,000円 | 3,980円 | 6,020円 |
13GB | 11,800円 | - | - |
20GB | 8,000円 | 5,440円 | 2,560円 |
30GB | 10,000円 | 7,360円 | 2,640円 |
こんなに違っちゃいます。
ちょっとしか使わない人も、大容量が必要な人もmineoなどの格安SIMでかなり携帯料金を節約できるので、検討に値するんじゃないですか?!
mineoスイッチのスケジュール機能の提供開始!
mineoスイッチっていうのは、スイッチONすると節約モードになり、通信速度が最大200kbpsに制限されるものです。(mineoスイッチアプリをダウンロードして使用します。)
スイッチONしている間は、データ通信量が消費されません。
200kbpsでもLINEやWEBの閲覧ぐらいなら十分使用可能です。
なので、オンラインゲームや動画、インスタなどの画像が多いサイトの閲覧を行わない時間帯はスイッチONにしといて、データ通信量を節約できるわけです。
これまでは、スイッチのON/OFFは手動でしか行えなかったんですが、今回、スケジュールを設定できるようになりました。
この時間帯はスイッチON、この時間帯はスイッチOFFということが自動で出来るということです。もちろんこれまでどおり手動でも切り替え可能です。
この機能をうまいこと利用して、データ通信量を節約しましょう!
以上、6月からスタートするサービスの紹介でした。
それでは、また!