大手のキャリアでは通話料を気にしない定額サービス(かけ放題)があたりまえになっていますよね。格安SIMを提供するMVNOの中でも、通話定額やかけ放題のサービスを提供するケースが増えてきました。
総務省の「平成26年度通信料から見た我が国の音声通話利用状況(概要)」によると、日本の平均通話時間は2分54秒だそうです。
5分あれば大抵の通話が賄えることから、大手キャリアを含めて、「5分かけ放題サービス」(5分以内の国内通話であれば何度でも無料)が提供されているケースが多いです。
僕が利用しているmineo(マイネオ)では、これまでも通話定額のオプションは提供されていたんですが、かけ放題の提供はありませんでした。
しかし、2017年3月から「5分かけ放題」のサービスが開始になります!
「mineoへ移行すればデータ通信料は安くなるけど、通話料が心配だな~」という方には要チェックではないでしょうか!
MVNO各社の「5分かけ放題」サービスを比較してみよう!
MVNO各社の「5分かけ放題サービス」は基本料金にプラスしてオプション料金を支払うパターンが多くなっています。中にはY!mobileやUQ-mobileのようにプラン料金に含んでいるというパターンもあります。
基本料金をデータ容量3Gのプランで、主なMVNO各社の料金を比較してみましょう。
※楽天モバイルは3.1Gのプラン料金です。
※Y!mobileとUQ-mobileは3Gのプラン設定が無いので2G(2年間)のプラン料金です。
MVNO | 基本料金 | 5分かけ放題 | 合計 | 5分超通話料 |
mineo(Dプラン) | 1,600円 | 850円 | 2,450円 | 10円/30秒 |
mineo(Aプラン) | 1,510円 | 2,360円 | ||
楽天モバイル | 1,600円 | 850円 | 2,450円 | 10円/30秒 |
IIJmio | 1,600円 | 830円 | 2,430円 | 10円/30秒 |
DTI SIM | 1,490円 | 780円 | 2,270円 | 20円/30秒 |
BIGLOBE SIM | 1,600円 | 650円 ※3分かけ放題 |
2,250円 | 10円/30秒 |
Y!mobile | 1回10分以内の通話が何度でも無料 ※プランに含む 1,980円(1年目) 2,980円(2年目以降) |
20円/30秒 | ||
UQ-mobile | 5分かけ放題または 無料通話60分(月)のいずれか ※プランに含む 1,980円(1年目) 2,980円(2年目以降) |
20円/30秒 |
これを見ると料金的にはそんなに違わない印象ですが、MVNO毎に若干の補足情報をお知らせします。
MVNO毎の特徴や注意点などの補足情報。
mineo(マイネオ)
mineoでは5分かけ放題のサービスが2017年3月1日から提供される予定です。
これ以外では従来から提供していた通話定額のオプションがあります。
●通話定額30
月最大30分まで、月額840円
●通話定額60
月最大60分まで、月額1,680円
また、mineoでは音声通話に月額100円でIP電話(050)を選択することもできます。IP電話を使用すると通話料金が大幅に節約できます。
・IP電話同士であれば通話料無料、携帯電話への通話は8円/30秒、一般電話への通話は8円/3分です。
例えば、データ通信のみ(音声通話なし)の契約にして通話はIP電話でという使い方や、仕事とプライベートを分けるために、通常の090の番号の他にIP電話050の番号を持つこともできます。
ただし、IP電話の場合は、警察や消防への緊急通報、0120のフリーダイヤルなどへの発信ができないので注意が必要です。
楽天モバイル
楽天モバイルでは、5分かけ放題以外の通話定額オプションは提供していません。
また、「月額基本料金+スマホ代+5分かけ放題」がセットになったコミコミプランというのを提供しています。
端末の購入も検討している方はこっちのほうがお得です。
●コミコミプランS、M
データ通信容量はいずれも2Gで、選ぶ端末によって料金が変わります。2年縛り(最低利用期間が2年)です。
・コミコミプランS
月額1,880円(1年目)、2,980円(2年目)、2,446円(3年目以降)
端末(ASUS ZenfoneGo/Zenfone2Laser、ZTE BLADE E01)
・コミコミプランM
月額2,480円(1年目)、3,480円(2年目)、2,230円(3年目以降) L、LLの種類があり、
端末(AQUOS SH-M04/SH-RM02、HUAWEI P9Lite)
●コミコミプランL、LL
データ通信容量はいずれも4Gで、選ぶ端末によって料金が変わります。2年縛り(最低利用期間が2年)です。
・コミコミプランL
月額2,980円(1年目)、3,980円(2年目)、2,613円(3年目以降)
端末(FUJITSU arrowsM03、ASUS Zenfone3)
・コミコミプランLL
月額3,480円(1年目)、4,480円(2年目)、2,696円(3年目以降)
端末(HUAWEI honor8)
IIJmio
5分かけ放題の他に、3分かけ放題のオプションを提供しています。
オプション料金は5分かけ放題の830円に対して600円になります。
この2種類のかけ放題は、家族間(同一mioID間)であれば、さらにお得になります。
・5分かけ放題が家族間であれば30分かけ放題になります。
・3分かけ放題が家族間であれば10分かけ放題になります。
ちなみに、IIJmioはマルチキャリア(docomo、au)対応なので、au端末で格安SIM乗り換えを考えている人にとっては、数少ない選択肢のひとつとなります。
DTI SIM
DTI SIMの5分かけ放題の料金780円(3Gの基本料金と合わせて2,270円)はMVNOの中で最安値です。
さらに、初めての契約者を対象に「お試しプラン」という新プランの提供が始まっています。
これにより、5分かけ放題付の3Gの料金(通常2,270)が半年間に限り、1,480円で利用できます。
BIGLOBE SIM
BIGLOBE SIMでは5分かけ放題というオプションは無く、3分かけ放題となっています。
これの他に、3分かけ放題と同じ料金(650円)で「通話パック60」というオプションを選ぶことも可能です。
「通話パック60」では最大60分(1,200円分)の国内通話ができるオプションになっています。
Y!mobile
Y!mobileは、これまで月300回まで1回の通話が10分以内であれば無料のサービスを提供してきましたが、2017年2月1日から回数制限が撤廃され、10分かけ放題となりました。
これはオプションとして申し込むのではなく、プランに含まれる形で提供されます。
●スマホプランS
月額1,980円(1年目)、2,980円(2年目以降)でデータ通信容量は2G(通常1Gのプランだが2年間はデータ容量2倍のサービス)です。2年縛りです。
●スマホプランM
月額2,980円(1年目)、3,980円(2年目以降)でデータ通信容量は6G(通常3Gのプランだが2年間はデータ容量2倍のサービス)です。2年縛りです。
●スマホプランL
月額4,980円(1年目)、5,980円(2年目以降)でデータ通信容量は14G(通常7Gのプランだが2年間はデータ容量2倍のサービス)です。2年縛りです。
さらに通話オプションとして「スーパー誰とでも定額」が用意されており、月額1,000円のプラスで時間制限、回数制限なしの完全通話し放題になります。
UQ-mobile
UQ-mobileはY!mobileと同様にプランに含まれる形で5分かけ放題または、月の無料通話定額のいずれかが選択できます。
●プランS
月額1,980円(1年目)、2,980円(2年目以降)でデータ通信容量は2G(通常1Gのプランだが2年間はデータ容量2倍のサービス)です。2年縛りです。
月の無料通話を選択する場合は、月最大60分(2年間、3年目以降は月最大30分)となります。
●プランM
月額2,980円(1年目)、3,980円(2年目以降)でデータ通信容量は6G(通常3Gのプランだが2年間はデータ容量2倍のサービス)です。2年縛りです。
月の無料通話を選択する場合は、月最大120分(2年間、3年目以降は月最大60分)となります。
●プランL
月額4,980円(1年目)、5,980円(2年目以降)でデータ通信容量は14G(通常7Gのプランだが2年間はデータ容量2倍のサービス)です。2年縛りです。
月の無料通話を選択する場合は、月最大180分(2年間、3年目以降は月最大90分)となります。
※上記のプランは2017年3月1日からの提供(2月22日から受付)となります。それ以前に契約する場合は、5分かけ放題のサービスは無く、月の無料通話が付くプラン(ぴったりプランまたはたっぷりプラン)となります。ただし、3月1日の新サービス提供に合わせて新しいプランに自動的に移行されるので、これから契約を考えている方は新プランのほうで考えればいいと思います。
UQ-mobileのプランは新サービスへの移行時期でもあり、ややこしすぎてうまく説明できたか不安です(汗)
UQ-mobileを考えている方は公式ページでよく内容を確認して下さい・・・。